冬来たりなば春遠からじ2.0 Daily 

A Day in the Life. そこにある日常風景の旅 2代目。 

Sort by 05 2022

Category: 山形・情景  

◇ JR羽越本線「羽前大山駅」

JR羽越本線「羽前大山駅」ホーム

跨線橋の階段をホームへと降りていく瞬間が、”おれ、旅してるぜ。”と、出発、旅の始まりのような気分が好きである。

上り、下り

ホームの待合所はたぶん昭和時代、木造であり、そして骨組みは線路を利用の鉄の柱。このパターンはあちこちでも見るけれど
「下り方面」、「上り方面」の手形矢印ってかなり駅をまわっているけれど他で見たことはない。

「羽前大山駅」ホーム

ちなみに「下り」は鶴岡、酒田、そして秋田方面。「上り」は村上、新津、新潟、そして東京になる。

「羽前大山駅」と山

ホームで待っている様になってる男性に、左に見える白い山はなんていうのですかと聞くと「月山ですね。」と言った。
羽黒山、湯殿山とか出羽三山の一つ。あまりに見事で聞いたのだけど、ちなみに羽黒山、湯殿山は右の山に隠れて見えないといった。

「羽前大山駅」駅舎とホーム

「羽前大山駅」駅舎とホーム。この”きのこのクリボー”のようなホーム待合所は老朽化もあって、減ってきている。
この駅では修復して長く大事に使っているのだろう。

跨線橋

跨線橋だけど、通路の幅が狭い(よく見る所の半分くらい)、だけどその壁が窓に囲まれ太陽光線燦燦しているのは珍しい。

跨線橋からの駅全景

跨線橋からの駅全景、向こうは鶴岡方面、右の月山。そして鳥海山は全然左でアングルには入らなかった、残念。

JR羽越本線「羽前大山駅」

JR羽越本線「羽前大山駅」、駅舎のこの雰囲気は新潟県にはない、似た雰囲気は同じ山形県でいくつか見ている。
ここでも見る屋根の支柱、たぶん屋根の雪下ろし時に滑って落ちないよう安全確保の支柱だと思う、これは新潟県の駅でも福島県でも
見られる。

スポンサーサイト



Category: 福島・情景  

◇ 福島県会津坂下市、JR会津坂本駅

会津坂下会津坂本駅

会津柳津から山奥へと予定、久しぶりゆえに「ここも撮っていくか・」と只見線の駅を訪れた。

JR只見線会津坂下会津坂本駅

毎度貨物のコンテナ再利用の駅舎、それ越しの向こうの風景の、新芽の季節を感じさせた。

JR只見線会津坂本駅

福島県会津坂下市、JR只見線 会津坂本駅

貨車コンテナ再利用の会津坂本駅舎

水仙と会津坂本駅駅舎

会津坂本駅



会津坂本駅と飯豊山

会津坂本駅と飯豊山

会津坂本駅の切符入れ

無人駅の切符入れ、私はここはマイカーで訪れているので切符は関係なし、仮に列車でここまでやって来たら、切符は切符入れに入れず
記念に持ち帰っているような気がする。参考までに改札口で切符を持ちかえりたいと駅員さんに言うとスタンプを押して持ち帰られる。

会津坂本駅の待合室

会津坂本駅の待合室、正面の時刻表の本数、乗り遅れると人生が変わるくらい間があく。

チューリップ咲く会津坂本駅

福島県会津坂下市の会津坂本駅チューリップの咲くころ、「会津坂下」の坂の元になる会津坂本ってことなんだろうかと。

コロナ騒ぎで、久しぶりの駅風景、だけど代わり映えしなていなかった。普段なら駅を訪れても撮影枚数は限定的だけどやっぱり久しぶりだと
シャッター枚数は増えた。変わり映えしてないようだけどしっかり、人様に対する”歳とったなあ。”同様に老化していた。
Category: 山形・情景  

◇ JR羽越本線「小波渡(こばと)駅」

山形県鶴岡市小波渡駅

久しぶりの遠征、久しぶりの山形県、ひさしぶりの鶴岡市JR羽越本線「小波渡駅」に興奮、ついつい一駅にシャッター枚数は100枚越えた。

山形県鶴岡市JR羽越本線小波渡駅

ホームに列車が到着、出発とかならそれで枚数は増えるのだが、この時は駅、そして駅周辺で撮影枚数は100枚は、嬉しさ、興奮の
証しなんだろう。

JR羽越本線小波渡駅上りホーム

コロナがなければ、3年も間隔が開くこともなかったろう、山形県は不要不急の県外移動自粛以前に、ニュースでは県境の関所のような
検問があったと聞く、「当山形県に何の御用ですか?」とかだったんだろうが、今となっては当時のそれは無駄だった。

小波渡駅上りホームの「3」

お気に入りの山形県の小波渡駅上りホームで、誰もいない静かなホームは独占状態、それゆえにか貸し切りのような贅沢感があった。

鶴岡市小波渡駅上りホーム風景

それにしても3年ぶりでも駅、上りホームと下りホームを端から端まで歩いたが駅の風景は変わってなかった。
いつもなら端から端と駅ホームを歩いていると列車が入って来たりするのだけど、今回はそれはなかった。

小波渡駅上りホーム

「5-1」ってなんだ?、そんな答えよりも私は関係が遠い昔の小学校時代5年1組だったのを思い出した「5の1」だった。

小波渡駅下りホーム風景

h下りホームを

鶴岡市小波渡駅駅舎と日本海景

ホームから見える日本海、広い水平線が見える訳ではないけれど海の見える駅は限定的、この日の快晴と日本海、久しぶりの小波渡駅で
この日新潟市からやって来て1番目の目的地だったけれど、目的を達成したようなな気分なるくらい私は申し分かった。

Category: 日記・情景  

◇ ストック整理 桜、やっぱ春はいいですわ。

白山公園のうずまき

新潟市中央区白山公園のうずまき。傍観的眺めていると大人よりも子供の方が桜よりもこちらの方を喜んでいた。

白山公園桜の山

(自分も含め)桜見物人は戻ってきたが、本来は桜の下にはブルーシートあちこち敷かれているけれど蜜は避けているので、その光景はなく
当然そこに(毎年)いるはずの飲み食いする花見の姿はなかった。やっぱり花見っていうのはみんなしてワイワイやるから花見なんだと思えて来た。

中央区白山公園桜

前に行きたくても思うように進めないようなもっともごった返しの人出、撮りたくても人の多さで白けててしまうので、どうも私には人出は苦手。

白山公園の桜

人がまばら、ここからで人がずらりと並び、桜の下で宴会してるのを見るけれど、まだまだ今年は”のどかな”桜だった。

白山公園

白山公園、公園なので当たり前だけど、桜は元より、梅、紅葉、蓮と藤と四季折々の花の光景が手軽に見れる。

西堀通超願寺の石灯篭と桜

西堀通超願寺の本堂と石灯篭

西堀通超願寺の石灯篭

西堀通超願寺の石灯篭

西堀通正福寺参道

西堀通正福寺参道

西堀通正福寺なまこ壁と桜

西堀通正福寺なまこ壁と桜、本堂のなまこ壁は、上の超願寺と同じ寺院でも本堂の建物が違う。なまこ壁と本堂は蔵造りようである。

正福寺



西堀通正福寺



桜と正福寺

そして本堂とは違う庫裡側と桜、、、、誰もいない寺院の桜風景独占、もっと人がいても思うだけど、でも増えたら困るのが本音。

西堀通本覚寺参道

西堀通から見える本覚寺の参道風景、通りからまったくお寺に興味のない人は、何もないようにスルーして歩いていく。
また西堀通りからちらりと参道を視線を送ってもと気がつかない人はそ、それで終わり。

西堀通本覚寺

「うむ?」と、少しでも感じて参道を本堂へと歩いていくと徐々に「おっ?」に変り。

西堀通本覚寺の枝垂桜

ついには「何だ、何だ、新潟にこんな所あったのか。」とスマホを構え始める。

西堀通本覚寺稲荷前の枝垂れ桜

新潟市中央区の寺院を全部歩いているけれど、ここは寺院風景のメインディッシュのようなお寺。

赤い鳥居と枝垂れ桜



枝垂れ桜と稲荷の紅い鳥居

こんな光景は新潟市内でも珍しいので、桜の頃には外せない桜風景。

西大畑公園

西大畑公園、桜、ユキヤナギ、そして日差しと自転車に”春はいいなあ。”と思えてくる。

中央区西大畑公園



信濃川左岸の桜とチューリップ

信濃川左岸の桜とチューリップ、時に新潟では梅と桜、そしてチューリップが同時期見られる。

むつみ公園の桜

むつみ公園の桜

勝楽寺参道と桜

勝楽寺参道と桜、思い出すのがここで記念撮影撮ってお願いされ、渡されたカメラに「これがソニーα7かあ。」と、ミラーレスの初シャッターを切った。

西堀通真宗寺の桜と石灯篭

西堀通真宗寺の桜と石灯、本覚寺同様に桜の頃になると桜の枝ぶりと石灯篭と本殿は外せない。

西堀のビルと寶亀院の桜

西堀のビルと寶亀院の桜だけど、青空ゆえに、、、、でもある。

西堀通寶亀院

毎年桜の頃に感じるのが、桜の捉え方、感じ方色々、そしてなんも感じない人はそのまま素通り、少しでも何か感じると人には「当たり」がある。

うっひひひ、とある所で、女性の指が私の口の中に入ってきた、そして「入れますよ~」、「入りました」とか独り言のように小さい声で私の耳元で
ささやいた。時折「あっ。」とか言いながら、おいおい、なんかさ、それって、オジサンを変にいやらしいこと連想させたらあかんやんろうと
歯科医の椅子に目をつぶって横たわった私をへんてこに想像させた。それは歯間を糸使っての掃除だった。
Category: 日記・情景  

◇ ストック整理 桜の日、今年はやっぱりオレはジッとしてなれなくなった

旧山北町桑川小学校

旧山北町桑川小学校、廃校である。だけど桜の風景は廃校なのを感じさせなかった。むしろ嘘っぽいけれどランドセルを担いで登校する
自分をイメージした。

旧桑川小学校

旧桑川小学校、統合でここの小学校は閉校、なので海辺を走る国道345号線にはあちこちに児童を載せるスクールバス停留所がある。

旧桑川小学校の桜

桜の光景に、廃校なんてもったいないと、そしてここに自分ひとりって贅沢すぎると思えたので、その分撮ろうかと撮影枚数も増えた。

桑川橋

小学校への登校路と橋。小学校は右の家の山奥。しかし、今はほぼ人のいない状態では黄色い「熊出没注意」の立て札は私を十分刺激する。

新保川

桑川橋の下を流れる新保川、脇の畑ではバーサンが農作業中、周囲を囲むようにコードが見えるのは電気柵、そして青いネットは、
たぶん猿対策だろう。

桑川の桜

桑川の桜

旧桑川小学校への坂道と桜

旧桑川小学校への登校の坂道と桜

旧桑川小学校への坂道



旧桑川小学校の食堂

旧桑川小学校の食堂

校庭の桜




小学校の桜

廃校ゆえの野球バックネットと桜。

廃校と桜

さっきから全然進まない時計と校庭の桜

桑川集落新保川

小学校を訪れて、そのまま帰るにはもったいないようで、桑川集落新保川辺りで車を止めて振り返った。

村上市岩ヶ崎の伊須流岐神社

村上市岩ヶ崎の伊須流岐神社、新潟市内では桜は終わり北上しひょっとしてそして”海と桜の組合わせ”を出掛けたが当たりだった。

岩ヶ崎の伊須流岐神社

岩ヶ崎の伊須流岐神社(いするぎ)の鳥居と桜

村上市岩ヶ崎伊須流義岐神社

申し訳ないけれど、こんな時でないといつも素通りの伊須流岐神社

伊須流義岐神社から桜と日本海

その分、桜景に「うわー!」と来てよかったと思う。

桜と日本海

場所がいいのか、時折車が停まっては桜を撮影、私は無人なるまで、またそれを入れないよう構図をとった。

村上市岩ヶ崎の伊須流義岐神社前のバス停

やっぱりか、無人状態だったのが1台車がやってきた。自分は構図に邪魔にならないよう停めたが、逆にそのスペースを空けた所に停車された
しかし、こればかりはしょうがないし、せっかくの桜なんだしとその人と桜を共用した。

新潟市江南区大安寺

コロナ以前は毎年のように訪れていた新潟市江南区大安寺、この時は桜はこれからだった。

江南区大安寺境内石灯篭

毎年これからだったら必ずのようリベンジしたのだけど、やっぱり「コロナ」が頭に浮かび、今年はリベンジなし。

大安寺山門と桜

大安寺山門と桜

山門と大安寺門と桜



梅と石灯篭

そして境内にはまだ梅が咲いていた。

新潟市江南区大安寺山門と桜

向こうに撮影するように一人やってきたかと思うと、門もくぐらずに消えた。ここは曹洞宗寺院、来るものを拒ます、本堂に自由には入れて
お参りでいるのに。

桜の陰

ずっと撮りたかった、主題が桜ではなく桜咲く枝の陰。
毎年のようにコロナで外出は不要不急の自粛、今年はそんな自粛文字が消えた。なれば数年分を取り返すべく桜を追ったけれど
やっぱり気持ちのどこかに「自粛」の文字が引っ掛かり素直にうれしいのだけど、見たけれどそれを見なかったことにするような気分的な
本喜びにはならなかった。
Category: 日記・情景  

◇ ストック整理 桜の頃

太子堂の桜

新発田市佐々木太子堂の桜の絨毯。通り過ぎようかと最初は思ったがちょっと気になって、後で後悔するより、数ショットだけの積もりだった。
「なんだここは?」と想定外の桜の絨毯、時おり風で舞ってくる桜の花びらだった。

佐々木太子堂

ちょうどお祭りのようだった、参道には幟がたち、お堂(右)内には氏子らしき数人がいた。桜もだけどこんな日に立ち寄るなんて、
これも(聖徳)太子堂ゆえに今年は聖徳太子に縁があるのだろうかと思えてきた。

聖篭町真野原の桜並木

聖篭町真野原の桜並木、桜のシーズンは終わりそろそろ散る頃だと、こここの光景を目指してやってきた。想定通りにやったね!だった。

真野原の桜並木

見事というか、自分のぴったりの読みもあってか気分は良いね!× 2倍 だった。

聖篭町真野原の桜並木のライトアップ照明



真野原の桜並木のライトアップ照明

そしてここを歩いた後は靴裏が桜の花びらでぴっちりになるのは分かったいたが、歩いた後はやっぱりだった。


聖篭町真野原の桜並木と桜絨毯

しかし、これだけの光景に人がいなさ過ぎるだろうと、桜はお天気が一番だけど、散った桜なら雨上がりの方がいいとは思ってないのだろうか。

真野原の桜散るはなびら

車止めにひっつく桜の花びら。昔飲んだ桜茶を思いだした。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303105 < >