冬来たりなば春遠からじ2.0 Daily 

A Day in the Life. そこにある日常風景の旅 2代目。 

Sort by 05 2017

Category: 福島・情景  

◆ 立木観音

立木観音山門桜風景




立木観音山門




山門桜風景




会津坂下の立木観音


「会津の桜はまだなあ。」と、早めるに帰ることしたけど、素直に”帰ろう”っていう気分なれず、会津坂下、柳津町と気になってはいたけど
「行けなかった、行かなかった所へでも寄ってみるか。」とブラブラ帰ることして立木観音で久しぶりに寄ってみようかと訪れると、僕の気持ちを忖度するように
観音様は桜が咲いていた。



スポンサーサイト



Category: 日記・情景  

◆ 5月のストック整理

桜から休憩、久しぶりのストック整理、冬の終わりから春、天気は良くなり温かくなり動いた分ストックが貯まったって事。

海辺のスタンド

村上市吉浦のガソリンスタンド


新潟的「稲佐の浜」

勝手に僕は、新潟版「(出雲の)稲佐の浜」だと思っている。



村上市茶畑

村上市の町なかの茶畑、新潟県村上市は茶どころの北限になる。 ここよりも郊外に広い茶畑が見られる。


キッ川

村上市「千年鮭 きっかわ」の店先



白山神社

白山神社 御稲御倉(みしねのみくら)



神社のツバキ

出雲崎町神明宮、ここの背筋のピーンと伸びた狛犬が好きで、出雲崎に来ると会いにくる。



Category: 日記・情景  

◆ 会津坂下のある工場の桜

廃工場の桜




会津坂下の廃工場




廃工場に咲く桜


新潟から西へ会津若松方面へ国道49号線を、走って行くとずっと山道だったのが急に開けその光景に「おー、(会津に)着いたなあ。」となる、会津盆地である。
その思った時に右に見ええるのが、この工場である。そして「いつも何の工場だあ。」気になっていた。
そして、何年目かにして、偶然目の前を通った。そこは桜が咲き見事な桜並木に車を停めて眺めていると、「ここはいつも見ていた工場かあ。」だった。
そしてそこはどうやら閉鎖されあちこち屋根、壁がなく骨組みだけの部分があった。


学校再利用された工場




会津坂下の工場




桜咲く会津坂下の工場


この日、会津地方へと「桜が咲いただろう。」と訪れたけど、ここ?ここは?と訪れる所があちこち桜の咲き具合は八分咲き、いつもは夕方ぎりぎりまでいるのだが
今日ばかりはどこへ行っても思惑通りに咲いてないので時計を見て3時くらいだけど、「期待できないそうにないので帰るか~。」だった、
でもなんか早いし帰るのはもったいのでぶらぶら普段気になった所へ行ってみようかと思って車を走らせて見つけた工場の桜。

さっきの工場とは違い、しっかり営業されいるどうだったが休日で門がしまり、当たり前に中へと入れなかったが、気になり不法侵入ぎりぎりで撮ったのだった。
桜の美しさは時々、ヤバい事もさせるのだった。


Category: 福島・情景  

◆ 遅い春薫る柳津にて

水仙




遅い梅の咲く家




柳津風景




只見線と桜


桜風景の福島県柳津町、奥会津を知っていまうと、地元新潟の桜が咲くよりも楽しみなった。
当然、毎年去年見た感動の桜の風景を訪れるようになった。


Category: 福島・情景  

◆ 柳津町奥之院辺りを歩いて

奥之院




奥之院参道


石畳の参道を歩いて行くと奥の石段を中年の夫婦が降りてきた。
旦那さんは降りてきは石段を振り返りながらカメラで本堂と石段などを撮っていたようで、僕がいると構図のジャマになるかと、カメラの視界に入らないように
除けて立っていた、旦那さん夢中なのかしばらく自分の世界、そして立っている僕を見て奥さんは悟ったのか旦那さんに「ほらほら」と


奥之院前


僕がさっきから気を効かせている事を教えると、「あー。」と気を使って撮るのを譲ってくれたが、僕が石段を登って振り返るとまたこっちを撮っていたので
僕は相手のカメラの視界から消えるように物陰に隠れては |д゚) ちらちら 相手の様子見た。


朱い橋のある柳津の町


紅いのは橋の欄干、その欄干の沿って左を行くと奥へと進むと柳津の名水「大清水」がどくどくと湧いている。
残念な事に看板も出ているのだけど、死角になっているのか気がつかないように観光客はこの橋を右左と渡っていく、そんな僕も柳津を訪れるようになって
何度目かで知ったのだけど。


Category: 福島・情景  

◆ 会津柳津・福満虚空藏菩薩圓藏寺

円蔵寺本堂前




本堂の廊下




本堂前の舞台と鐘楼


やっぱりここは桜よりも、紅葉なのだと寺のあちこちから撮ってみてわかった。


山門


でも、そん時は人も多いし、こんなのんびりした光景ないのだろうなあと、数年前三脚で写真を撮ってオジサンに、別のオジサンが
「ここは三脚使ったらだめだろう。」と
ケンカ腰に云うの見て、当時ひでえ事云うなと思ったが、あとで寺院のあちこちに三脚持ち込みし禁止、三脚代わりになるようなバッグの持ち込みも禁止、
って、事を知った、だからって僕は三脚は滅多に使わないので「関係ないかあ」と思った。




1234567891011121314151617181920212223242526272829303105 < >